2010年07月31日

いよいよ明日、開催です。曹源寺坂の流しそうめん祭り

いよいよ明日8月1日 安倍奥曹源寺坂の流しそうめん祭り開催です!

写真は、会場の途中にある玉機橋の交差点です。この風景が見えましたら左折してく
ださいね。「玉川キャンプセンター」や「口坂本温泉」を目標にしていただけるとよ
いです。



最後にお知らせをいくつかさせていただきます。

(その1)マイ箸、マイお椀の持参に御協力ください。

(その2)駐車場に限りがありますので、なるべくお乗り合わせの上、お越しくださ
い。

(その3)途中、県道井川湖御幸線の長熊橋付近で道路工事をしてます。また、玉機
橋交差点の1キロほど手前の道路電光掲示板で「井川〜口坂本通行止」と出てます
が、会場は、口坂本よりも手前なので車通行可で来れます。

(その4)午後、にわか雨があるかもしれませんので折りたたみ傘を持参されると良
いと思います。



 それでは、明日会場でお会いしましょう。






  

Posted by 安倍奥の会 at 22:35Comments(0)流しそうめん

2010年07月31日

いよいよ流しそうめんまつり開催です!

いよいよ明日8月1日 安倍奥曹源寺坂の流しそうめん祭り開催です!

写真は、会場の途中にある玉機橋の交差点です。この風景が見えましたら左折してく
ださいね。「玉川キャンプセンター」や「口坂本温泉」を目標にしていただけるとよ
いです。



最後にお知らせをいくつかさせていただきます。

(その1)マイ箸、マイお椀の持参に御協力ください。

(その2)駐車場に限りがありますので、なるべくお乗り合わせの上、お越しくださ
い。

(その3)途中、県道井川湖御幸線の長熊橋付近で道路工事をしてます。また、玉機
橋交差点の1キロほど手前の道路電光掲示板で「井川〜口坂本通行止」と出てます
が、会場は、口坂本よりも手前なので車通行可で来れます。

(その4)午後、にわか雨があるかもしれませんので折りたたみ傘を持参されると良
いと思います。



 それでは、明日会場でお会いしましょう。






  

Posted by 安倍奥の会 at 22:31Comments(0)流しそうめん

2010年07月25日

曹源寺の本堂

写真の赤い屋根の建物が流しそうめん祭り会場の曹源寺の本堂です。8月1日の流しそ
うめん祭りの日には本堂で休憩できます。畳敷きの広間でおもいっきり大の字で寝転
ぶと気持ちいいですよ。本堂に涼風が入ってくると、さらに気持ちいいです。ただ
し、本堂内での飲食は御遠慮くださいね。

当日、田舎ッフェなどの出店が並ぶのが、本堂前の広場です。



流しそうめん祭り開催の8月1日(日)まで、1週間となりました。今日(7月25日)
の17時発表の週間天気予報は・・・、8月1日は曇りのち晴れ、降水確率30%です。当
日、天気に恵まれますように(祈り)。


  

Posted by 安倍奥の会 at 23:30Comments(4)流しそうめん

2010年07月22日

田舎ッフェ

写真は、昨年3月に同じく曹源寺の境内でOPENした田舎ッフェの様子です。田舎
とカフェをくっつけた素敵なネーミングですよね。今回の流しそうめん祭りでも田
舎ッフェがOPENします。地元野菜やコロッケ、おにぎり、おでんなどが販売され
る予定です。そうめんのお供にいかがですか?



今朝の静岡新聞に曹源寺流しそうめん祭りのPR記事が載ってますので、是非ご覧く
ださい。また、7月27日(火)朝7:15からSBSラジオで流しそうめん祭りのP
Rを安倍奥の会のメンバーがしますので、是非お聞きください。


  

Posted by 安倍奥の会 at 23:08Comments(2)流しそうめん

2010年07月19日

竹のこと

昔、子ども達は、竹でおもちゃを作って遊びました。竹馬、水鉄砲、竹とんぼ(ドラ
えもんのタケコプターのヒントになってるおもちゃですよね。)。また、大人達は竹
で水筒や箸、炭を作ったりしました。昔の人の暮らしには竹が活躍してたんですね。

やがて、世の中が便利になって、子ども達は竹でおもちゃを作らなくなり、大人達も
竹を生活の中で使う機会が減りました。

人の手が入らない竹林(放任竹林)が世の中で問題になってます。竹は成長が早く、
地面に根をいっぱい張り巡らされ、竹で日光が遮られ、山の木々の成長の妨げになっ
てるそうです。こうした放任竹林を整備して美しい竹林に再生する活動をされている
方の御協力もあり、今回の流しそうめん祭りの開催につながっています。流しそうめ
ん祭りで竹を使うこととこうした問題の解決とはほど遠いのでしょうが、参加される
方々が竹について目を向けられるきっかけになるといいなって思います。



直接このブログをご覧になられてる方へ。安倍奥の会ホームページで先日行いました
流しそうめんのリハーサルの様子が動画で見れます。一本の竹から竹スライダーが出
来上がるまで、そして流しそうめんが行われるようになるまでが見られます。是非ご
覧ください。アドレスはこちらhttp://abeoku.comi.in/


  

Posted by 安倍奥の会 at 23:50Comments(0)流しそうめん

2010年07月17日

駐車場について

曹源寺坂の流しそうめん祭り会場の駐車場ですが、曹源寺の駐車場の他、地元の長妻
田や柿島の町内の方々の御好意で、写真のような町内の空き地の一部を流しそうめん
祭り来場者用駐車場にお借りできることとなりました。しかし、駐車できる数にも限
りがありますので、お越しの際は、友人、知人の方々とお乗り合わせの上、お越しく
ださいますようお願いします。


  

Posted by 安倍奥の会 at 19:45Comments(0)流しそうめん

2010年07月17日

竹スライダーの場所

写真は、流しそうめん祭り会場の曹源寺(静岡市葵区長妻田)の階段(坂)です。向
かって左側にある手すりに竹スライダーを設置して流しそうめんをやります。全部で
40メートル余あります。流しそうめんを楽しまれる皆さまには手すりの右側に立っ
ていただきます。左利きの方がすくうのに有利ですね(笑)。階段の真上を木々の枝
葉が屋根のように覆ってますので、涼しさの中、流しそうめんを楽しんでいただける
と思います。なるべくゴミを出さないよう、御参加される際には、マイ箸とマイお椀
の持参を御協力お願いします。


  

Posted by 安倍奥の会 at 19:36Comments(0)流しそうめん

2010年07月11日

竹の風鈴

曹源寺坂の流しそうめん祭り情報

 流しそうめん祭り会場で、竹の風鈴を作るコーナーがあります。地元(葵区長妻
田)の竹を使います。お子さんの夏休みの工作にいかがですか?

 そうめんを流す竹スライダーもあり、流しそうめん祭りでは竹が活躍しますよ。

 (写真の碧空(そら)君は、安倍奥の会のメンバーです。)




  

Posted by 安倍奥の会 at 04:58Comments(0)流しそうめん

2010年07月06日

竹スライダーの作り方

先日、メンバーで竹スライダーの作り方を学習しました。

? 竹を縦に割る。(ナタ又は電動ノコ)

? 節を取る。

この節を取る部分の学習でした。まず、写真のようにとんかちで叩いて割ります。
残った節の部分を鑿(のみ)で削ります。この削る作業が手間と時間がかかります。
最後に彫刻刀とサンドペーパーで仕上げます。

この節削り作業を8月1日の9時から曹源寺で行ってます。この作業に人手が要りま
す。鑿のある御家庭はなかなか無いとは思います(自分も持ってないですが、この流
しそうめん祭りを契機に購入します。)が、一緒に削ってくださる方、当日9時に曹
源寺(葵区長妻田)にお越しください。



なお、7月9日(金)20時から伊太利亭(静岡市葵区紺屋町地下街)の金曜プラス
の会(参加料ワンドリンク付きで千円(学生500円))で、安倍奥の会メンバーが
この玉川夏祭り「曹源寺坂の流しそうめん祭り」のPRをします。御興味のある方は
是非お越しください。


  

Posted by 安倍奥の会 at 23:13Comments(2)流しそうめん

2010年07月01日

曹源寺坂の流しそうめん祭り

7月になりました。暑い日が続きます。

葵区長妻田の曹源寺で8月1日に流しそうめん祭りを開催します。どなたでも参加でき
ます。竹スライダーとは、流しそうめんを流す竹の樋です。地元の竹を加工し、当日
の朝、組み立てを行います。この組み立てからの参加もOKです。ただ、流しそうめ
んを食べに来られるのもいいですが、この竹スライダーの組み立てから参加されます
と、流しそうめんもより美味しく、より楽しく感じられると思います。



会場の曹源寺は、昨年4月にインド音楽の音色が響いたお寺です。8月1日には賑やか
に流しそうめんを楽しむ皆さんの声が山間に響きわたることでしょう。地元の静岡市
葵区玉川地区連合町内会の後援もいただきました。



当日は、流しそうめんの他、野菜販売、田舎ッフェ、マイ箸作り、フォークソングラ
イブも開催します。マイ箸、マイお椀持参での参加ですとスタッフ一同助かります。
今後、この流しそうめん祭りに向けての準備の様子をこのブログで報告していきたい
と思いますので、よろしくお願いします。


  

Posted by 安倍奥の会 at 07:35Comments(2)流しそうめん