2010年11月14日

玉川で伐採見学会

11月13日(土)に玉川の大川地区で伐採見学会が開かれましたので、
参加してきました。

主催したもりとま(しずおか森と学ぶ家づくりの会)は、静岡で木の家を作るための林業家さんや製材所さん、設計士さん等専門家からなるグループです。
玉川を訪れるたびに伐採されている山を見て、どういうようにやっているんだろうと気になっていましたので、いい機会となりました。


チェーンソーで木に切り込みを入れて、倒すところです。
もちろん怪我をしてはいけないし、木に傷をつけると価値が低くなってしまうので、
どこに倒すか計算しながらやってます。


うまく倒れました。けっこう長いです。


玉切りといって、製材する時のことを考えて必要な長さに切りそろえます。
もりとまで使う木は、これをする前に枝をつけたまま倒れた場所に3ヶ月ほど置いて、
自然乾燥をさせるそうです。(葉枯らし)
人工乾燥させると乾いて使えるのは早いですが、水分と一緒に香りや必要成分も少し抜けてしまうそうです。


伐採見学後は、みんなでダッチオーブンを使ってあったか料理をつくりました。


おいしそうにできあがりました。


木の枝に巻きつけてパンも焼きましたよ。

実際に伐採の様子を見れて勉強になりましたし、料理も楽しくできた有意義な一日でした。  

Posted by 安倍奥の会 at 09:47Comments(0)イベント

2009年12月10日

鋭意準備中!

安倍奥の会のメンバーは、安倍奥ものがたり・風景展vol.2に向けて、
日々準備にいそしんでいます。

先日は、朗読のリハーサルと風景展の写真準備等を行いました。
誰もが来ていただいた方に楽しんでいただけるように張り切っていますので、
楽しみにしていてくださいね。

なお、19日の安倍奥ものがたりにつきまして、まだ若干の空きがあります。
まだお申込みが済んでいらっしゃらない方は、
葵生涯学習センター(054-246-6191)へお電話でどうぞ。

  

Posted by 安倍奥の会 at 02:54Comments(1)イベント

2009年12月01日

安倍奥ものがたり~語りと調べ~

12月19日(土)13:30~16:00(13:00開場)
会場:アイセル21 1階ホール

安倍奥の会・葵生涯学習センター共催事業

第一部:講演 「戦国安倍奥の昔ぱなし」
    『安倍七騎』の著者淺羽克典さんが安倍奥の昔ばなしをひもときます。

    朗読  郷土史小説『安倍七騎』8章「きつね」
    方言朗読で県内外で活躍されている大内智美さんによる朗読です。

第二部:演奏 「瞑想図によるインド音楽」
    今年4月に開創500年記念として安倍奥曹源寺で行われた瞑想図コンサートを
    好評につき、再現いたします。

定員:250名 参加費:無料

お申込み:葵生涯学習センター(054-246-6191)へお電話でどうぞ。
       定員に達した時点で締め切りとなります。

  

Posted by 安倍奥の会 at 23:08Comments(0)イベント