2010年05月31日
安倍奥チャリ下りを行いました。

写真は、雨天延期により5月30日(日)に行いました安倍奥チャリ下りのスタート地
点での集合写真です。気温20度を下回る肌寒い中でしたが、心配された雨も降らず、
無事行えました。コースは、横沢バス停〜集会所前バス停(元玉川西小学校横沢分
校)〜大倉橋〜玉川西公民館(旧玉川西小学校)〜桂山の白髭神社〜長光寺〜郷島浅
間神社の大クスノキを見学〜安倍ごころでした。これだけの人数が一度に道路を下る
と通行の妨げになり、危険ですので、3つのグループに分かれ、箱根駅伝の復路ス
タートのように5分ほど間隔をあけてスタートしました。参加した皆さまお疲れ様で
した。今後も安倍奥の会のことどうぞよろしくお願いします。
最後に、安倍奥でナゾかけを一つ。・・・整いました。安倍奥とかけまして、「珈琲
の生豆」と解きます。そのこころは、「行って(炒って)みると良さが分かります」
2010年05月18日
第二回安倍奥チャリ下りコースの紹介(最終回)

写真は、安倍西河内川に架かる「大倉橋」です。コースの前半部分にあります。緑
豊かな山と川の中に大きな人工構造物!芸術っぽく、アート作品のように感じます。
以前、私がチャリ下りコースを下見した際にこの橋が目に飛び込んできて、感動しま
した。今回のチャリ下りに参加される皆様は、この橋が見えてきたとき、どのように
感じられますでしょうか?
写真に映ってる方、安倍奥の会のメンバーの望月さん。片足を橋の欄干にかけて川
を見つめる姿が絵になってますね。
2010年05月15日
第二回安倍奥チャリ下りコースの紹介(その4)

今回の写真のようにコース沿いのところどころで茶畑が見られます。ちょうど新茶
のシーズンです。写真に映っている茶畑、きれいな緑色ですね。
ホームページの御案内のとおり、チャリ下りの途中、寺院に立ち寄って新茶を楽し
みます。この新茶は、安倍西河内地区産のものを提供する予定です。おいしいです
よ。乞うご期待を。
昔の人は、旅の途中、茶店に立ち寄って、茶店の人や他のお客さんと話をして休憩し
たものです。チャリ下りでの休憩もこのイメージです。自転車で安倍奥を旅しましょ
う。
皆さまの御参加、お待ちしてます。
2010年05月08日
第二回安倍奥チャリ下りコースの紹介(その3)

今回は、コースの県道三ツ峰落合線から撮影した写真です。山の木々やお茶畑、緑
いっぱいですね。眼下に見えるのは安倍川の支川の安倍西河内川です。この安倍西河
内川が道路のすぐ近くで見られる場所もコースの中にあります。チャリ下りをしてい
く中で、川が遠ざかったり、近づいたりします。おもしろいですよ。コースの距離
は、スタートの横沢バス停(葵区横沢)から安倍ごころ(葵区牛妻)まで約17キロ。
5月23日、好天に恵まれますように。
2010年05月06日
第二回安倍奥チャリ下りコース紹介(その2)
写真は、コースの道路沿いにある玉川西公民館です。公民館の前に二宮金次郎像と
門柱がありますね。ここは、旧玉川西小学校跡地です。前のブログで紹介しました分
教室(横沢分校)の本校です。奥にはブランコの柱があります。昭和46年4月に玉川
小学校に統合し、玉川西小学校は廃校となったそうです。今から40年前には、この場
所で子供達の元気な声が安倍奥の山々に響き渡ったことでしょう。チャリ下りでは、
車で気づかずに通り過ぎてしまいがちな風景を楽しみたいと考えております。


門柱がありますね。ここは、旧玉川西小学校跡地です。前のブログで紹介しました分
教室(横沢分校)の本校です。奥にはブランコの柱があります。昭和46年4月に玉川
小学校に統合し、玉川西小学校は廃校となったそうです。今から40年前には、この場
所で子供達の元気な声が安倍奥の山々に響き渡ったことでしょう。チャリ下りでは、
車で気づかずに通り過ぎてしまいがちな風景を楽しみたいと考えております。
2010年05月02日
第二回安倍奥チャリ下りコースの紹介(その1)

5月23日(日)の安倍奥チャリ下りのスタッフから、チャリ下りについて紹介させて
いただきます。
安倍奥の会で玉川地区のことをもっともっと知っていただくには、直接来てもらう
のがいい⇒自転車でゆっくり下れば、安倍奥を体で感じていただける⇔でも自転車で
上るのが大変?⇒ならば、スタート地点に自転車を用意して、そこから下りだけをし
ていただければいいかなって。スキー場のリフトの発想です。
スタート地点には路線バスがいい。車窓を楽しめる!しかも昼間パサールカードが利
用できるお得な時間帯!
横沢バス停を出発して、途中、葵区桂山にある寺院で?本山茶“を楽しんでいただき
ます。
最後にコースの一部を紹介します。写真は、横沢の次の「集会所前」というバス停で
す。ここには昔、小学校(玉川西小学校)の分教室があったそうです。チャリ下りの
ときに立寄ってちょっと詳しく当時の様子を御紹介させていただきます。交通安全第
一はもちろん。5月23日 好天になりますように(祈)。
お申し込みは安倍奥の会ホームページで受付けています。
下のボタンをポチッと押して、フォームからお申し込みください。
