2010年11月14日
住んでよし。訪れてよし。玉川を歩こう!楽しかったです!
昨日の伐採見学会も楽しそうでしたね。
玉川で、本日、住んでよし、訪れてよし、玉川を歩こう!が行われました。10月5日のこのブログで紹介したイベントです。
開会式は、静岡市立玉川小学校の体育館で行われました。まずは玉川中学校の皆さんによる玉川太鼓です。勇ましかったです。

続いて開会式です。玉川連合町内会長の狩野宏さんがあいさつで、玉川地区の川の水がきれいなことと紅葉が少ないのは山が人の手で守られ、荒れていないからというお話をされました。紅葉がきれいな山は、手つかずの原生林なんですね。でも最近、近くの山でも紅葉がきれいになっているということは・・・。考えさせられました。
写真の右の方が今回のイベントの総合プロデューサーの肥田教頭先生です。

始まる前に「玉川にあって街中にないものは?」という宿題が出ました。それを探しにこれから4グループに分かれ、玉川小5,6年のガイドさんによる勉強に出かけました。私はD「西河内 横沢神楽と民俗文化コース」に参加しました。
横沢集会所に着きました。まずは横沢神楽の紹介を横沢神楽保存会代表の江川進さんからしていただきました。真ん中がガイドのたくみ君です。

神楽が演じられました。参加者の中でも子どもたちが見入ってるのが印象的でした。

このあと、集会所の外に出て、この地域で正月に飾るダイノコという木の彫り物づくりをしました。大沢の内野さんが作り方を教えてくださいました。ダイノコの出来上がりを持っているのはガイドのリーダーのこうへい君です。


また集会所に戻り、ガイドの3人が腰越地区の文化を紹介しました。玉川三大悲劇の一つ、戦国時代の長島氏による菅沼氏殺傷の話や子供が好きなお地蔵さん、矢立の井戸と五輪塔の話でした。
こうへい君の隣のガイドさんは、しゅんいちろう君。ソフトボールで来週県大会に出場だそうです。ガンバレ!


そのあと、とある場所に移動し、特別に仏像を拝顔させていただきました。立派な仏像と観音像です。

横沢コースの最後は、集会所に戻って、地元の皆さんによる炊き出し料理です。しいたけ御飯、しいたけ抜き御飯(しいたけが苦手な方がいるかもしれないとの心配り温かいです。)、獅子鍋、けんちん汁、お手製の漬物と柿、デザートにおしるこまで出ました。いっぱいいただきました。感謝です。


この集会所は、かつては玉川西小学校横沢分校だったそうです。83歳の女性の方が当時のことをお話されました。4年生までこの分校で勉強。先生は家族で住み込みだったそうです。1年から4年までひとクラス。先生は1人なので、各学年を教えている間は別の学年の子は自習だったそうです。上の写真の左上に写っている本棚は当時のものだそうです。
5年生になると5キロ下の玉川西小学校まで歩いて通ったそうです。雪の日や嵐の日も通ったそうですよ。
午後、玉川小学校に戻り、ワークショップやりました。小グループになってみんなで宿題の答えを考えました。答えはグループ分けされました。やっぱり、自然豊かという意見が多し!玉川の魅力は自然ですね!


最後に肥田教頭先生から昭和40年に360人いた小学生が現在は40人しかいないという少子化、過疎化の話がされました。玉川を守るために今日のようなイベントなどで多くの人に問題意識をもって、里山を守るという気運を高めることは必要だと思いました。本当に温かい人がいっぱいいる玉川地区が静岡市には大事ですね!今日の長いブログをお読みいただきありがとうございました。
玉川で、本日、住んでよし、訪れてよし、玉川を歩こう!が行われました。10月5日のこのブログで紹介したイベントです。
開会式は、静岡市立玉川小学校の体育館で行われました。まずは玉川中学校の皆さんによる玉川太鼓です。勇ましかったです。
続いて開会式です。玉川連合町内会長の狩野宏さんがあいさつで、玉川地区の川の水がきれいなことと紅葉が少ないのは山が人の手で守られ、荒れていないからというお話をされました。紅葉がきれいな山は、手つかずの原生林なんですね。でも最近、近くの山でも紅葉がきれいになっているということは・・・。考えさせられました。
写真の右の方が今回のイベントの総合プロデューサーの肥田教頭先生です。
始まる前に「玉川にあって街中にないものは?」という宿題が出ました。それを探しにこれから4グループに分かれ、玉川小5,6年のガイドさんによる勉強に出かけました。私はD「西河内 横沢神楽と民俗文化コース」に参加しました。
横沢集会所に着きました。まずは横沢神楽の紹介を横沢神楽保存会代表の江川進さんからしていただきました。真ん中がガイドのたくみ君です。
神楽が演じられました。参加者の中でも子どもたちが見入ってるのが印象的でした。
このあと、集会所の外に出て、この地域で正月に飾るダイノコという木の彫り物づくりをしました。大沢の内野さんが作り方を教えてくださいました。ダイノコの出来上がりを持っているのはガイドのリーダーのこうへい君です。
また集会所に戻り、ガイドの3人が腰越地区の文化を紹介しました。玉川三大悲劇の一つ、戦国時代の長島氏による菅沼氏殺傷の話や子供が好きなお地蔵さん、矢立の井戸と五輪塔の話でした。
こうへい君の隣のガイドさんは、しゅんいちろう君。ソフトボールで来週県大会に出場だそうです。ガンバレ!
そのあと、とある場所に移動し、特別に仏像を拝顔させていただきました。立派な仏像と観音像です。
横沢コースの最後は、集会所に戻って、地元の皆さんによる炊き出し料理です。しいたけ御飯、しいたけ抜き御飯(しいたけが苦手な方がいるかもしれないとの心配り温かいです。)、獅子鍋、けんちん汁、お手製の漬物と柿、デザートにおしるこまで出ました。いっぱいいただきました。感謝です。
この集会所は、かつては玉川西小学校横沢分校だったそうです。83歳の女性の方が当時のことをお話されました。4年生までこの分校で勉強。先生は家族で住み込みだったそうです。1年から4年までひとクラス。先生は1人なので、各学年を教えている間は別の学年の子は自習だったそうです。上の写真の左上に写っている本棚は当時のものだそうです。
5年生になると5キロ下の玉川西小学校まで歩いて通ったそうです。雪の日や嵐の日も通ったそうですよ。
午後、玉川小学校に戻り、ワークショップやりました。小グループになってみんなで宿題の答えを考えました。答えはグループ分けされました。やっぱり、自然豊かという意見が多し!玉川の魅力は自然ですね!
最後に肥田教頭先生から昭和40年に360人いた小学生が現在は40人しかいないという少子化、過疎化の話がされました。玉川を守るために今日のようなイベントなどで多くの人に問題意識をもって、里山を守るという気運を高めることは必要だと思いました。本当に温かい人がいっぱいいる玉川地区が静岡市には大事ですね!今日の長いブログをお読みいただきありがとうございました。
Posted by 安倍奥の会 at 17:59│Comments(6)
この記事へのコメント
こんにちは
以前流しそうめんに参加した者です。
13日は参加したかったのですが、予定があり参加できませんでした。
実は肥田先生は私の小学校5.6年生の時の担任の先生だったんです!
玉川小にいらっしゃるのは知っていましたが、教頭先生だったとは!
私が小学生だったのはもう20年くらい前ですから、当然ですよね
つい、懐かしくてコメントしてしまいました。
また何かイベントがあったら参加したいです。
以前流しそうめんに参加した者です。
13日は参加したかったのですが、予定があり参加できませんでした。
実は肥田先生は私の小学校5.6年生の時の担任の先生だったんです!
玉川小にいらっしゃるのは知っていましたが、教頭先生だったとは!
私が小学生だったのはもう20年くらい前ですから、当然ですよね
つい、懐かしくてコメントしてしまいました。
また何かイベントがあったら参加したいです。
Posted by やましたさおり at 2010年11月15日 18:12
やましたさおりさん。コメントありがとうございます。流しそうめん祭りに来てくださったんですね。ありがとうございました。
肥田先生は玉川の伝統文化を守ろうと活躍されています。子どもたちが「玉川のこと一番詳しいのが肥田教頭先生!」って元気に言ってましたよ(^^)。玉川を歩こう!は、児童、先生方、父兄その他の住民の皆さんが歓迎してくださって、本当に楽しく、心温まるイベントでした。新聞記事に載らないのかなあ・・・。
肥田先生は玉川の伝統文化を守ろうと活躍されています。子どもたちが「玉川のこと一番詳しいのが肥田教頭先生!」って元気に言ってましたよ(^^)。玉川を歩こう!は、児童、先生方、父兄その他の住民の皆さんが歓迎してくださって、本当に楽しく、心温まるイベントでした。新聞記事に載らないのかなあ・・・。
Posted by アサやん(安倍奥の会) at 2010年11月15日 20:39
14日はお疲れ様でした!
初めは、参加者集まるのかな・・・と不安だったのですが
予想を上回る人数に、一同ビックリ。
そして、児童・生徒のすばらしさにもビックリ。
地域の皆様のご協力、本当にうれしかったです。
初めは、参加者集まるのかな・・・と不安だったのですが
予想を上回る人数に、一同ビックリ。
そして、児童・生徒のすばらしさにもビックリ。
地域の皆様のご協力、本当にうれしかったです。
Posted by S鳥@健全育成会副会長 at 2010年11月16日 11:55
さおりさんありがとうございました。もしかしてすぎもとさおりさん?
「玉川を歩こう」参加者の皆さんありがとうございました。子供たちを褒めていただいたことが一番嬉しかったです。そして、横沢・上落合・柿島・長熊それぞれ訪問した地域の人が村を挙げて歓迎してくれたことが信じられないほど嬉しかったのです。その後、「玉川の人はどうしてそこまでやってくれるのか」とうちの学校の古川先生と泣きました。不思議です。でも、そのつながりこそ私たちがなくしてしまった大切なものなのです。なくなったらまたつなげばいい。街だってこんなつながりはできるはずです。
「玉川を歩こう」参加者の皆さんありがとうございました。子供たちを褒めていただいたことが一番嬉しかったです。そして、横沢・上落合・柿島・長熊それぞれ訪問した地域の人が村を挙げて歓迎してくれたことが信じられないほど嬉しかったのです。その後、「玉川の人はどうしてそこまでやってくれるのか」とうちの学校の古川先生と泣きました。不思議です。でも、そのつながりこそ私たちがなくしてしまった大切なものなのです。なくなったらまたつなげばいい。街だってこんなつながりはできるはずです。
Posted by 肥田進 at 2010年11月16日 17:13
健全育成会副会長さん、肥田先生、コメントありがとうございます。
2日以上たってますが、まだ余韻が残ってます。車で帰る時も校門の前で手を振っていただき、感激しました。
冊子「玉川伝」もすばらしいですね。このイベントをやったこと、、玉川の人々の温かさを多くの方々に知ってもらいたいですね。
2日以上たってますが、まだ余韻が残ってます。車で帰る時も校門の前で手を振っていただき、感激しました。
冊子「玉川伝」もすばらしいですね。このイベントをやったこと、、玉川の人々の温かさを多くの方々に知ってもらいたいですね。
Posted by アサやん(安倍奥の会) at 2010年11月16日 23:54
肥田先生、当たりです!笑
すぎもとさおりです
またお会いできるのを楽しみにしてます♪
管理人さま、この場をお借りしてメッセージをやり取りしてしまい、申し訳ありません。
すぎもとさおりです
またお会いできるのを楽しみにしてます♪
管理人さま、この場をお借りしてメッセージをやり取りしてしまい、申し訳ありません。
Posted by やましたさおり at 2010年11月26日 21:41